鉄骨造や鉄筋コンクリート造など家の構造にはさまざまな種類がありますが、そのなかでも木の家にこだわりたいという方もいるのではないでしょうか。
しかし木造住宅には防音性や気密性が低いなどの欠点もあるため、購入前にしっかりとメリットとデメリットを検討することが大切です。
そこで今回は木造住宅を購入するメリットとデメリットについて解説します。
建物構造が木造の場合のメリットは?
木造住宅のメリットとして、まず建築コストを抑えられる点が挙げられます。
ほかの構造と比較すると材料費が安いため、結果的に購入費用の節約につながるでしょう。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも柱が細くデッドスペースが少なく、間取りやデザイン面での自由度が高い点もメリットのひとつです。
また通気性や吸湿性に優れているのは、木造の家ならではの特徴です。
1年を通じて快適な生活を送れるでしょう。
近年は建築技術や素材の向上に伴い、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較しても見劣りしないほどの耐久性・耐震性に優れた木造住宅も少なくありません。
さらに木は無線電波を通しやすいため、ほかの構造よりもWi-Fiへの接続が安定する点もメリットです。
建物構造が木造の場合のデメリットは?
木造の住宅は鉄筋コンクリート造と比較すると、防音性に劣ります。
通気性に優れている反面、音を通しやすい性質を持っているためです。
またほかの構造よりも気密性が低く冷暖房効率が落ちるため、夏は暑さ、冬は寒さへの対策をしなければなりません。
シロアリやキクイムシなどの害虫に弱い点も、木造住宅ならではのデメリットです。
築年数の古い木造住宅は構造として使われている木材が傷んでいたり、腐っていたりする可能性があり、そのような場合は耐久性や耐震性が低くなっているでしょう。
木造の建物構造がおすすめなのはどのような方?
デメリットを踏まえたうえで、それでも購入費用を抑えたい方は木造住宅に向いているでしょう。
購入費を削減できれば、その分だけ家の内装にお金をかけられます。
また通気性や吸湿性に優れている木造住宅は、四季のある日本の気候に適した構造です。
冷暖房に頼ることなく、夏は涼しく冬は暖かくといった生活を送りたい方にもおすすめです。
まとめ
木造住宅はほかの構造と比較して建築コストが安い、吸湿性・通気性に優れている、間取りの自由度が高いなどのメリットがあります。
一方で防音性能の低さや害虫被害に遭いやすいなどのデメリットがあるため、メリットとデメリットをしっかりと考慮して検討しましょう。
私たち株式会社フィールド・チョイスは、名古屋市内を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産の売買で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓