大切な家族を守るためには、避難場所の確認や食料品の備蓄など、さまざまな形で災害に備えなければなりません。
この備えの1つとしてマイホームを購入する際に考えたいのが、災害保険への加入です。
そこで今回は、家の購入時に加入する災害保険の補償内容や必要性について解説します。
家の購入時に加入する災害保険①火災保険
火災保険とは、火事で家が燃えてしまったなどの被害が出た際に、その被害の大きさに応じて保険金が支払われる保険です。
保険の補償が適用される範囲は不動産だけでなく、室内に置かれている家財道具などにも及びます。
その名前から、補償される災害は失火や放火などの火災に限定されると思われがちですが、実際の補償内容は、火災以外の災害や事故などさまざまです。
具体的には、台風といった風災被害・水災による浸水被害・落雷による家電損傷といった自然災害から、ガス漏れの爆発・排水管詰まりの水漏れといった事故があります。
それ以外にも、空き巣による窓ガラスの破損なども補償範囲となりますが、保険会社によっても差があるため、自分が求める補償内容の保険商品をさがすのがおすすめです。
家の購入時に加入する災害保険②地震保険
火災保険は火事や台風などさまざまな災害・事故をカバーしてくれますが、地震による被害を補償するのは地震保険だけです。
地震保険の補償内容は、地震・噴火・津波が原因である火災・損壊・埋没・流失です。
具体的な被害内容としては、地震の揺れでキッチンの火が家全体に燃え広がり全焼したケースや、大きな揺れに耐えきれず家が倒れるケースが考えられます。
また、揺れによる被害だけでなく、津波によって家屋が流失してしまうケースも補償対象です。
この地震保険は火災保険と同じく建物と家財とで契約できますが、支払われる保険金の計算は、損害がどの程度であるかという認定のうえでおこなわれます。
ただし、地震保険は地震保険に関する法律にもとづいて国と保険会社が運営するものであり、補償内容と保険料に保険会社ごとの差はありません。
家の購入時に加入する災害保険の必要性
火災保険や地震保険といった災害保険は、家の購入時に加入が義務付けられているものではありません。
しかし、火災や地震は日常的に発生のリスクが高く、大切なマイホームがいつ被害を受けても不思議ではないでしょう。
自宅が住めない状態になるとその後の生活に大きな影響が出るため、再建の助けとなる災害保険への加入の必要性は高いといえます。
とくに、経済的に高いリスクを負うことになる新築の購入や高額の住宅ローン融資を考えている方は、もしもの場合に備えるためにも、火災保険と地震保険の両方への加入を考えてみてください。
まとめ
家を購入する際には、災害保険への加入を考えなければなりません。
災害保険には、地震や台風などさまざまな災害や事故に備える火災保険と、地震や津波による被害に備える地震保険があります。
それぞれの特徴と加入の必要性をチェックして、安心できるマイホームでの暮らしを考えてみてください。
私たち株式会社フィールド・チョイスは、名古屋市内を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産の売買で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>