今回のテーマは「土地の擁壁工事」です。
土地の擁壁工事とはどのようなもので、どのような土地に擁壁工事が必要となるのかを解説したうえで、擁壁の種類や、擁壁工事にかかる費用はどのくらいなのか、ということもご説明しますのでぜひ参考にしてください。
土地の擁壁工事とは何?どのような土地に擁壁工事が必要?
土地の擁壁工事とは「擁壁(斜面などの土を留めるための壁状の構造物)」をつくる工事のことです。
擁壁工事が必要となる土地はどのような土地なのかというと、土砂崩れの恐れがある「傾斜地など高低差のある土地」や「高さ2mを超えるがけなど、がけ条例に該当する場所に近接して建物を建てる場合」などです。
土地の斜面やがけを流れてくる土を留めるために、擁壁が必要となるわけです。
土地の擁壁工事でつくられる擁壁にはどのような種類があるのか?
土地の擁壁工事でつくられる擁壁の主な種類としては「コンクリート擁壁」「ブロック擁壁」「石積み擁壁」です。
コンクリート擁壁は見た目がスッキリしていて強度も高いのが魅力です。
鉄筋コンクリート擁壁と無筋コンクリート擁壁がありますが、より強度が高いのは鉄筋コンクリート擁壁です。
ブロック擁壁は間知石を利用した間知ブロック擁壁が主流ですが、コンクリートブロックを使ったタイプもあります。
ある程度の高さがあっても施工できることや、価格が抑えられることがメリットですよ。
そして石積み擁壁は要注意の擁壁です。
石と石の間をセメントなどで固めていればある程度の強度がありますが、普通に石を積んだだけのものは「不適格擁壁」である可能性が非常に高いためです。
土地の擁壁工事をするにはどのくらいの費用がかかるのか?
土地の擁壁工事にかかる費用がどのくらいかというのは「どのような種類の擁壁を選ぶか、擁壁の高さや幅はどのくらいか、立地や地盤はどうか」などによって大きく異なります。
一般住宅を建てる土地に擁壁をつくる場合、安くても数十万円、高ければ数百万円の費用がかかってきます。
費用目安の幅があまりに広すぎて参考にならないと思われるかもしれませんが、これは本当に立地や地盤の状態なども含めてのケースバイケースですので見積もりを取って確認するしかありません。
なお、自治体によっては擁壁に補助金や助成金を出しているところもあります。
「自治体によって補助金や助成金の有無、内容は異なる」という注意点がありますので、詳しくは自治体に尋ねてみましょう。
まとめ
今回は土地の擁壁工事について、その概要や擁壁の種類などを解説しました。
擁壁工事にかかる費用は、擁壁の種類や大きさだけでなく立地や地盤などにも左右されますので、実際の費用目安を知りたいなら見積もりをとりましょう!
私たち株式会社フィールド・チョイスは、名古屋市内を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産の売買で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓